「営業さん」のトークに負けないように情報を集めよう
皆さんはどのくらいの予算で家を買おうとしていますか?私は土地も含めて2,000万~2,500万円で考えていました。
先日ハウジングプラザに行った時のこと。一番安いメーカーでも3,000万円は必要と言われました。1年で建てられる家の総数って人口減少に伴い減っているんですよ。それでもハウスメーカーは利益を出さないといけないため、細かく値段を上げています。坪単価が上昇しているのは無駄なオプションが増えているからです。
では最近人気の1,000万円前後の家ってどうなんでしょう。この価格帯なら時代に合っている気がしますが、飛びつくには不安があります。安かろう悪かろうでは意味がありませんからね。
そこで、まずは建築会社の種類から知っておきましょう。自分の予算に合った分類の企業に行くようにすれば情報がまとまっていくはずです。適当に入った企業の営業トークに惑わされないように知識をつけるのが大切です。
大手メーカー
積水ハウス・住友林業・・・。誰もが知っているハウスメーカーが「大手ハウスメーカー」と呼ばれる種類です。
特徴は、
- 安心感がある
- ブランド力がある
- 構造等がしっかりしている
- 別の母体会社の子会社
- 高い!
です。
坪単価 70万~80万
総予算 3,500万円~
役職に就いているお金に余裕のある人たちが立てるブランドです。ノウハウもあり、しっかりとしていますがハズレもあります。(家を買う以上は良い大工・良い現場監督・良い営業に当たらない限りどこでも失敗の可能性があります。)
大企業の子会社が多いのも特徴の1つです。トヨタホームはあのトヨタが母体です。積水ハウスとセキスイハイムは途中で分裂したので仲が悪いことで知られています。
大手は下請け会社に発注をするため、とにかく余分なマージンを取られます。母体にも利益が発生するため、その分が家の代金に割り増しされます。高価でしっかりしていますが、コスパ的には微妙かも。と考えると良いでしょう。ただし、他のハウスメーカーに比べて格段な安心感があります。
大手の一覧
では、ざっくりと大手ハウスメーカーを見てみましょう。
参考 三井ホーム
平均値で一番坪単価が高いメーカー。CMでもお馴染ですね。独自のノウハウを持ち、震災でも半壊・全壊ゼロと言う実績があります。ですが、3,500万円の価格を払うにはそれなりの努力が必要。
参考 へーベルハウス
旭化成の子会社。現代の風景に合ったモダンなスタイルを提案し、2世帯や3階建ての家を考える人に最適。
他には、
- 住友林業
- ダイワハウス
- パナホーム
- ミサワホーム
があります。もちろん他にも大手メーカーはありますのでCMをチェックして検索してみましょう。
ハウスビルダー
大手ハウスメーカーが全国区なのに対し、ハウスビルダーは地方特化。工務店との区別が曖昧ですが、会社の規模である程度の判断ができます。
大手メーカー<ハウスビルダー という価格帯で、地元の土地にあった物件を提案してもらえる魅力もあります。
- 下請けを通さないので安価
- 広告費が安い
- 口コミで知られている
など、大手には無い特徴があります。ですが、大手に比べて不安感もありますよね。私もハウスビルダーのハウジングプラザを訪れましたが大企業批判のみの営業トークで不安になりました。知り合いからのツテをたどるのが一番かもしれません。
坪単価 50万~60万円
総予算 3,000万円前後
という所です。大手のセットプランの方が安い場合もあります。
工務店
工務店はもっとも規模の小さい建築会社です。10名~50名ほどの人数で業務しており、良い悪いがハッキリしています。悪い工務店に当たると悲惨な住宅が完成します。
- 友人・親戚・知人が勤務している
- 紹介の当てがある
- 地元で信頼されている
など、しっかりとした情報が無い限りは避けたほうが良いかもしれません。
しかし、大手・ビルダーに比べると比較的安価に仕上がります。大手で3,000万円だった家が2,200万円で建つことも珍しくありません。
大手・ビルダーが高価なので、手が届かない場合は工務店とローコスト住宅の情報を集めるようにしましょう。
ローコスト(安価な家)
現在、一番注目されているのがローコスト住宅。キムタクのCMでお馴染のタマホームやグレバリーホームが分類されます。とにかく安い!
坪単価 20万~40万円
総価格 1,500万円~
大手の半額です!
関連記事で詳細を書きますが、
- 四角い家
- 構造の単純化
- 安価な材質、工務の短縮化
- パネル住宅
など、安い理由もあります。そのまま工務店に実務を受け渡すこともあり、ローコスト企業・工務店の隔たりはあまりありません。(工務店は潰れやすい、ローコスト企業は潰れにくいなどのメリットもありますが。)
安い中にも幅がありますから、自分の手の届く範囲で住宅を考えられるのも嬉しいです。
ローコストメーカー
参考 アエラホーム
長期優良住宅の認定を持ちつつも安価で抑えた物件を持つのが特徴。ローコストの中では比較的評判が良く、コスパが良いと言われています。私も気になっています。
参考 タマホーム
現在で一番安価で住宅を建てられるローコストメーカー。安いには理由があり、総床面積に玄関などを含める・坪単価に含まれない諸費用を取る。などの営業方針でクレームが相次ぎました。(現在は収まっているようですが、見積もり時に確認した方が良いかと思います。)
ただし、それでも安いです。タマホームと同じ価格で同じ住宅を建てられる会社は無いと言われています。
他には、
- 住友不動産
- アイフルホーム
- クレバリーホーム
- アキュラホーム
などがあります。
まとめ
昔と違い不景気なので、家を建てるにも3,000万円の予算を組むのは大変でしょう。ローン地獄+固定資産税を支払うだけの生活になってしまいます。
地方の中小企業勤務30歳の私としてはローコストメーカーで比較的良い物件を出してくれるメーカーが現実的では無いかと思いました。
とはいえ、実際にハウジングプラザ・モデルハウスには必ず行くべきです。営業さんも人ですからポロッと良い情報を流してくれます。
パンフレットを請求するのも大切です。
地元の企業にも一括請求できます。大手+ビルダー+工務店+ローコスト全てのカタログを請求し、一通り比べてみましょう。一生に一度の買い物ですから、絶対に後悔のないように情報を集めて判断して下さい。営業さんのトークを鵜呑みにし、その場で成約・・・が一番失敗するパターンです。