「 ryo_suzukazeの記事 」 一覧
「一人暮らし女性必見!」ゴキブリの出やすいアパートの7つの特徴
毎日退治できますか?! 突然ですが、あなたは一人でゴキブリが退治できますか?一人暮らし女性の大敵である虫。特にゴキブリは気持ち悪いし怖いですよね。仕留めきれなかった場合、ゴキブリが居る部屋で寝なければいけません。 そこで、アパートを探す前にゴキブリの出やすいアパートの特徴を知ることが大切です。それだけでゴキブリだけでなく、虫で悩む危険がグッと減ります。 私は製薬会社に勤めており、防虫関連の勉強もしております。その知識も取り入れて、気をつけて欲しい物件の特徴を7つにまとめました。どうぞご覧下さい。
朝ドラとと姉ちゃんから学ぶ、ブログのアクセスアップと運営方法
今、視聴率を集めている朝ドラ「とと姉ちゃん」をご存知でしょうか。 戦後に誕生した「暮らしの手帖」という雑誌を出版した大橋鎭子さんの生涯をモチーフに描いているドラマです。出版社が舞台ということもあり、ブログの運営に大変役立つ言葉が何度も出てきています。 特にためになった内容をまとめましたので、ブログ運営の参考にして頂ければ幸いです。
アパートの1階に住むメリットとデメリット
「アパートって1階に住んだ方が良いの?2階の方が良いの?」 と疑問に思っていませんか? 私もアパートを探す際にとても悩みました。それぞれにメリット・デメリットがあるからです。あなたも住まいにはこだわりがあるかと思います。「虫が出ない」とか、「涼しい家」とか考えればキリがありません。 しかし、どのアパートが虫が出ないのか。涼しいのかを分からないと選びようがありませんよね。 そこで今回はアパートの1階に住むことのメリットとデメリットをまとめました。私自身、実際に2年間アパートの1階に住んでいます。その結果も踏 ...
【マサラマスター名鉄岐阜駅前店】あの、大垣の有名カレー店が岐阜に出店!
久々の岐阜グルメ特集です。今回は「マサラマスター」をご紹介します。 マサラマスターと言えば、大垣のカレー有名店。インド・ネパール料理好きな人なら知らない人は居ない!と言うほどの名店です。私も大好きで、ワンシーズンに1度は通っていました。 それが何と岐阜駅前に出店! フリーペーパーで宣伝されているものの、分かりにくい場所にあるため知名度は低いようです。本当に美味しいお店なので、布教させて下さい。
【コスパ最強】ユニクロのテーパードカラージーンズの2本目を購入
「ユニクロのジーンズなんて所詮安物。」そう思っていた時代が私にもありました。 足のラインをキレイに見せてくれるテーパード。履きやすいストレッチ素材。豊富なカラー。そして良心的な価格。今やコスパ抜群のジーンズとして大活躍しています。 今回は前々から欲しかったNAVYのカラージーンズを購入しました。早速レビューさせて頂きます。
インターネットが分からないまま契約をして失敗したあなたへ
結婚してアパートに住み始めた際にインターネットの契約をしました。家電量販店で「フレッツ光」と書いてあったので、そこで相談して決めたんです。 今思えばこれは失敗でした。 もちろんインターネットは使えるようになったんですが、実際はもっと低価格で運用できたからです。 あまりに残念だったので、インターネット契約に関するブログを立ち上げました。
「ユニクロってバレる?バレない?」3ヶ月間着てみた結果
「えっ?!あの人、ユニクロじゃん。ダサくない?」と言われた経験ありませんか。 ユニクロは決してダサいブランドではありません。しかし、ブランド志向の強い日本ではユニクロに偏ったイメージを持っている人が居ます。 最近のユニクロはデザイン性の強いものも販売しています。 そこで今回は3ヶ月間ユニクロアイテムを着用して色んな人に会う実験をしてみました。
マイホームの玄関に今話題の星型ペンダントライトがお勧め!
注文住宅の部屋のライトにお悩みじゃないですか? 私も照明はその部屋のシンボルになるだけに悩みました。全部がシーリングライトじゃ面白くないですからね。そこで私が実際に取り付けたライトをご紹介します。 特に玄関に付けた星型ペンダントライトはカフェやファッションショップで使われれるほどの人気ですよ。
マイホームが欲しいけど失敗が不安というあなたへ
「家が欲しいけど失敗しそう・・・。」 その気持ち分かります。私もマイホームを建てる際、絶対に損はしたくない!詐欺まがいのハウスメーカーとは契約したくない!と気持ちを引き締めました。 しかし、実際に家を建ててみて分かったことがあります。それは失敗の不安は解消できるということです。
「ボーナスでご褒美!」5万円くらいでできる楽しいこと7選
もうそろそろボーナスの時期ですね!皆さんは使い道を決めましたか?! ローンの支払いなど、予算があるはずです。しかし、10万円くらいなら自分のために使えるのではないでしょうか。 そこで今回は5万円以内でできる「楽しいこと」「欲しいもの」をご紹介します。お金の使い道の参考になれば幸いです。