「歩行湯って何に効くんだろう?ダイエットにも効果があるって本当?」
大きな温泉で見かける歩行湯。実はたくさんの効能やメリットがあるんです。
当記事では通っているスポーツジムに歩行湯のある私が『実感した効果』についてお話します。
これを知れば思わず歩行湯をやってみたくなりますよ。
どうぞご覧下さい。
1.歩行湯とは
湯船の床に石が敷き詰められている温泉です。
こちらのサイトで実際の歩行湯写真を見ることができます。
参考 しおさいの湯
床部分に石が埋め込まれており、足ツボを刺激します。
大きな浴場だと『お湯』と『水』の2通りの歩行湯があります。
交互に入ることで足の血行を良くします。
2.歩行湯のメリット・効能について
足のツボを刺激しますので、足ツボマッサージと同様の効果が期待できます。
足ツボマッサージは『反射区療法』という治療法。
足のツボが身体の様々な場所に効果があると言われ、人の疲れに応じた場所を刺激する方法です。
歩行湯も何度も往復することで足ツボ全体を刺激することができます。
血行が良くなるため、足の疲れやむくみを取る効果が期待できます。
足の裏が温まることで、体全体もポカポカしてきます。
身体の深部が温まるため、安眠効果も期待できます。
①歩行湯を5年間試した結果
私はコナミスポーツジムに通っている5年間、歩行湯を毎週1回のペースで続けました。
歩行湯の痛みは日により違います。
手すりを持たないと歩けない日もありました。
そういう日は仕事が大変で疲れていた時。足が棒のようになっている時ほど足の裏は痛くなりました。
台湾で足ツボ体験した時に経験した激痛と似ています。その時は『冷え性と寝不足のためリンパや血行が滞っている。』と言われました。
同様の状態だったと考えられます。
水の歩行湯を3週ほどすると、とにかく足がポカポカします。
水風呂に入っている感覚なので、汗が止まるのも助かります。
歩行湯終了後、1時間ほどで睡魔に襲われました。
人によって効き目は違いますが、私には安眠効果がありました。
睡眠にお悩みの方はカフェインに関する記事もお読み下さい。
関連記事 「安眠のために」19時以降はカフェインを摂取しない
-
「安眠のために」19時以降はカフェインを摂取しない
刺激物はNG! 日本人の平均睡眠時間は5時間46分と言われています。 さらに5人に1人は不眠症。 ストレスを溜めやすい性格+勤務時間の長さが原因でしょう。 眠れる時はぐっすり熟睡する必要があります。 ...
続きを見る
3.全国の歩行湯がある温泉
最近はスーパー銭湯でも増えているようです。
こちらは愛知県稲沢。
35メートルもある歩行浴があります。
近いし行ってみようかな。
東京ではこちらが有名のようです。
コナミのように玉砂利を敷き詰めたものなので、効果が期待できますね。
温泉ソムリエの方が立ち湯・歩行湯をまとめて下さっていました!
疲れが溜まっている人にはおすすめです。
近場の歩行湯を体験してみてはいかがでしょう。